broken image

第2回目の化学(ばけがく)料理教室を開催します。

座学、実験、実践を組み合わせた教室です。

化学の面白さは、「ミクロの世界が覗けること」だと思います。

普段起こっていること、料理で言えば、色が変わった、柔らかくなった、焦げてしまった、、など

なかなかその理由は分からないものです。

経験的に学ぶことも大切ですが、「中で何が起こっているか」を理解することは、

もっともっと料理の幅を広げてくれるものだと思います。

それは、料理をする前にどう変化するのか、予測が立てられ、

「こうしたい」(例えば食感を柔らかくしたい、色良くしたいなど)を実践しやすくなるからです。

料理をもっと面白く、たのしく。そんな手助けになれたら、と思います。

こんな方にオススメです。
○料理で何が起こっているか知りたい
○料理を学問的にも学びたい
○料理の予測を立てられるようになりたい(例えば野菜が加熱することでどう変化するか、など)
などなど

前回の「みどりの化学」に引き続き、今回も色の化学です。

今回のテーマは、野菜の「むらさき」色素についてです。

サブテーマは、「紫色を鮮やかに調理する」

むらさきとは何か、何が起こっているのか、お話し、その後実践します。


座学では、
テキストをお渡しし、それを見ながらお話をしていきます。

内容は、テーマを絞り、またイラストを加え、初めて話を聞く方でも、分かりやすく丁寧にお伝えします。

実践では、
座学で話した内容をもとにひとりひとり調理をします。

調理は基本の基本ですが、その中だけでも抑えたいポイントはたくさんあります。

レシピは簡単で使う調味料も少なく。

あとで振り返りやすいようテキストにも記載します。

下記が現在予定している内容です。

2回シリーズですが、1回のみの参加も可能です。

broken image

■1回目

 

「 むらさきと水」
 1 座学
  ①むらさきとは
  ②水とは
  ③pHとは
  ④pH変化と紫色の変化(実験あり)
  ⑤水中の温度変化と紫色の変化(実験あり)
  ⑥調味料と水と紫色
 2 実践
  ピクルス 紫色のスープ
 3 軽食

■1回目

「 むらさきと水」
 1 座学
  ①むらさきとは
  ②水とは
  ③pHとは
  ④pH変化と紫色の変化(実験あり)
  ⑤水中の温度変化と紫色の変化(実験あり)
  ⑥調味料と水と紫色
 2 実践
  ピクルス 紫色のスープ
 3 軽食

■2回目 

「 むらさきと油」
 1 座学
  ①むらさきと水の復習
  ②油とは
  ③油と紫色
  ④水と油と紫色の関係(実験あり)
  ⑤様々な油温での色の違い(実験あり)
 2 実践
  焼きりんご 焼き野菜マリネ 揚げなすの南蛮漬け
 3 軽食

水と油。

全く性質の違う2つであり、それぞれでの野菜のみどりの在り方は大きく異なります。
調理手段の水、油だけでなく、ペーストや液体状の調味料(味噌、醤油、酒など)のベースは、水、油のどちらかです(混合もあり)。

そのため、両方の性質との相性を知ると、とても調理に役立つと思い、この2つに絞りました。